かなり好みの編曲。中間部のテナーとバスのデュオが美しい(特にバスが半音階で進行するとこがグッとくる)。
正義の味方は必ず傷付くものだという話
労働基準監督官の仕事は結構ストレスのたまる仕事である。どうしてなのかとかはここではいちいち言わないが、とりあえず、労働基準監督官は、労働者の味方とか会社の敵とかそういう以前にまず、労働基準法令の番人であり、そしてそれ以上ではない、とだけ言って、暗にその苦労を仄めかすに留めることとする。
ちょっと色々あって(そしてこれから色々起きるので)、いつもの通り凹んでいたのだが、そんな時ふと、今は亡きやなせたかしの言っていたことを思い出した。
やなせたかし氏 日本人の正義とは困った人にパン差し出すこと(NEWSポストセブン)
正義とは実は簡単なことなのです。困っている人を助けること。ひもじい思いをしている人に、パンの一切れを差し出す行為を「正義」と呼ぶのです。なにも相手の国にミサイルを撃ち込んだり、国家を転覆させようと大きなことを企てる必要はありません。アメリカにはアメリカの“正義”があり、フセインにはフセインの“正義”がある。アラブにも、イスラエルにもお互いの“正義”がある。つまりこれらの“正義”は立場によって変わる。でも困っている人、飢えている人に食べ物を差し出す行為は、立場が変わっても国が違っても「正しいこと」には変わりません。絶対的な正義なのです。
正義って相手を倒すことじゃないんですよ。
正義を行う人は自分が傷つくことも覚悟しなくてはいけない。
心に響く世界最弱のヒーロー アンパンマンの正義 ~やなせたかしさんに聞く ― 自分も傷つかずに、正義を行うことはできない、という思い(日経トレンディネット)
もう一つの意味は、自分の顔をちぎって渡すヒーローということ。なぜかというと、正義を行うときには、自分が傷つかずにはできないという考えが、ぼくの中にあるからです。つまり、自分はまったく傷つかないままで、正義を行うことは非常に難しいということなんです。
正義というのは、そうした覚悟なしにはできないんです。もっと簡単なたとえでいうと、あなたが、電車に乗っていて隣の人がタバコを吸っていたとします。「ここは禁煙ですからタバコを吸ってはいけませんよ」と言うと「なんだテメェ、余計なことを言うな」と殴られることだってあるんです。(…)何故殴られたのか、それは正義を行ったから。正しいことをする場合、必ず報いられるかというと、そんなことはなくて、逆に傷ついてしまうこともあるんです。傷つくかもしれないけれど、それでもやらなければいけないときがある。
そして、正義というのは、非常に情けないところもある。ある会社が不正をしていたとします。社員がそれを内部告発すると、会社の不正はあばかれて正されますが、その告発した人はどうなるか。正しいことをしたのに、あいつは密告するといわれて、全部の業者から阻害されてしまうかもしれません。それで、まったく仕事がなくなってしまった人がいます。
ですから、アンパンマンは、顔を渡すたびにエネルギーが落ちていくんです。落ちていくけれども、それをせずにはいられないんですね。自分が犠牲になることもあるけれど、困っている人を助けずにはいられない。そういうことなんです。
修論要旨「古典ギリシャ語の部分的読みを持つ形容詞について」
大学に提出した修論要旨をとりあえずそのまま掲載します。なお、今読んでみて意味不明なところ等には注を付けましたし、誤字も修正してあります。にしても読みにくいですが時間が無かったのでご愛敬ということで。
平成31年2月12日労働安全衛生規則改正!気になるその内容は?
たまたま官報を見ていたら平成31年2月12日に労働安全衛生規則(以下「安衛則」)が改正されていました。よく読むと、林業関連の項目が結構変わったようです。列挙すると次の通り。
- 伐木作業における古い手法に関する規定の削除
- 伐木作業における安全対策の強化
- 材木運搬作業等の作業計画に「労働災害が発生した時の応急の措置及び傷病者の運搬の方法」の記載が義務化
本稿では主に1.と2.について取り上げたいと思います。
“平成31年2月12日労働安全衛生規則改正!気になるその内容は?” の続きを読む