形容詞を巡る問い(4)――なされるべきことの整理(4) ※途中

形容詞の最上級はどのような意味なのか

最上級は、現代の意味論においてどのように分析されているのか。最上級に関する研究で必ずと言っていいほど引用されているのが、Heim “Notes on Superlatives”である。彼女によれば、最上級とはつまるところこういうことである。
$$(1) -est(x, R) := \exists d(R(x, d) \ \& \ \forall y(y \neq x  \rightarrow \neg R(y, d)))$$


要するに、最上級形態素は名詞\(x\)と形容詞\(R\)を項として取る二項述語で、その意味は「\(x\)は\(R\)という性質について尺度\(d\)だけの量を持ち、そして、\(x\)以外の任意の\(y\)は\(R\)という性質について尺度\(d\)だけの量を持たない」というものとなる。具体例を出せば、Everest is the highest (mountain).という文は、「エベレストは高さという性質について\(d=8,848\ \textrm{m}\)だけの量を持ち、エベレスト以外の任意の山は高さという性質について\(d=8,848\ \textrm{m}\)だけの量を持たない」という意味を持ち、結果としてエベレストが最も高い山だと解釈できる。

ただ、上記の解釈には隠れた前提があって、それは、\(y\)が地球上の山に限定されているということである。もし\(y\)が地球以外の太陽系の惑星を含むのだとすれば、最も高い山はエベレストでなく火星のオリンポス山であることになる1ちなみに、オリンポス山の標高は21,230mであるらしい。。どこまでの範囲で比較するかによって、最上級の指す対象は変わってくる。なので、値域ないし議論領域として、集合\(C\)を導入する必要が出てくる。このため、最初の定式化を修正すると、次のようになる。
$$(2) -est(x, R, C) := \exists d(R(x, d)\  \& \  \forall y \in C(y \neq x \rightarrow \neg R(y, d)))$$
\(C\)は、上記のエベレストの例のように、文脈によって補われることもあるし、Tom is the tallest in the class.のin the classのように、明示的に設定されることもある。

古典語以外でも、最上級形容詞が部分的読みを持つことはあるのか

答えはYesである。少なくとも、私が確認出来た限りでは、英語、ドイツ語、フランス語、スウェーデン語、フィンランド語で部分的読みが認められた。とりあえず英語だけ取り上げれば、

(3) The lake is deepest at this point.「その池はこの地点で最も深くなっている」

通常の最上級と異なるのは、主語が他の対象物と比較されているのでなく、主語内部での比較が行われていることである。すなわち、湖のある地点が湖の他の領域と比較され、当該地点が湖の他のどの地点よりも深い、ということが言われているのである。前節の理論に即すならば、部分的読みでない場合は\(C\)が様々な池の集合、部分的読みの場合は\(C\)がその池のあらゆる地点の集合となる。さらに、統語論的な視点に立てば、部分的読みを持つ最上級形容詞の前の定冠詞theが通例省略されるのも特筆すべき事項であろう。実は、先程列挙した言語では全て、部分的読みを持つ最上級は通常の最上級と異なる表現を用いるのである。この事実から、部分的読みを持つ最上級の性質をいくらか推測することができるであろう。

ところで、ここで身も蓋もないことを言ってしまうが、実は原級の形容詞も部分的読みを持ちうる。

(4) The lake is deep at this point.「その池はこの地点で深くなっている」

その池が他の池と比べて実際どれくらい深いのか浅いのかはともかくとして、少なくとも「この地点」においては、他の地点よりも深くなっている訳である。形容詞が主語の一部分にだけ適用されることは、よく考えてみればそれほど珍しいことではない。The apple is red.を例にとってみても、そのりんごはへたから果肉まで一様に赤いわけではなく、あくまでその表皮だけが赤いのである。

ここで再び比較の話に戻るが、先程私が「他の地点よりも」と言ったことの不思議さに気が付かないだろうか。そもそも、形容詞が最上級でも比較級でもないのに、暗に比較が行われているのである。さらに言えば、

(5) The lake is deep.「その池は深い」

という、部分的読みでない普通の読みをする場合であっても、我々が池に関して有している知識や観念が参照され、常識的な池の深さというのが想定され、それと比較してその池が深いという判断がなされているのである。そうしてくると、そもそも程度を表す形容詞は、本質的に比較をその意味に含んでいるのではないか、という推測ができる。そして、その推測は恐らく正しい。

そもそも比較とはどういうことなのか

under construction

「真ん中」とはどういう意味なのか

あれこれ比較の話をしたはいいが、結局のところ、「真ん中」はどういう意味なのか、という話を置いてけぼりにしてしまった。しかし、この節に至るまでに比較についてくどくど論述をしているからには、「真ん中」という概念には比較、特に最上級的な比較が含まれているという主張になってくることが読者としては予想できるだろう。この主張は、あまり直感的ではないかもしれないが、それなりに証拠はあると考えている。

まずひとつに、「真ん中」をパラフレーズすると、ほぼ不可避的に「最も」という語を使わざるを得なくなる。例えば「円の中心」であれば、「円の内部にあり、外周上の任意の点から『最も』離れた位置にある点」と説明できようし2そもそも、円はある点から一定の距離にある点の集合として定義されるから、理屈の順番が逆なのだが、ここではその点について深く考えないことにしておく。、任意の閉じた図形について、同様のパラフレーズがなされるであろう。

続いて、通言語的に、「真ん中」という意味の語が、比較級、最上級の意味を持つ形態素を含んでいることが多いというのがある。(つづく)

なぜ述語的位置で部分的読みが生じるのか

全体-部分関係を記述する理論、「メレオロジー」とは何か

四次元主義とは何か

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。