希望について

 すべては偶然である。ただ理由もなくあの人は強く生まれ、この人は弱く生まれる。ただ理由もなくあの人は賢く生まれ、この人は愚かに生まれる。ただ理由もなくあの人は喜び、この人は苦しむ。ただ理由もなくあの人は生き、この人は死ぬ。人間は偶然を満たすための器である。我々が互いに小競り合いをしたところで、それはいくつかの偶然の戯れに過ぎない。ある偶然が他方にたまたま優越している結果、偶然が偶然に勝ち、偶然が偶然に負ける、ただそれだけのことなのである。そしてそれ以外ありえない。その限りで、偶然は必然に合一する。

 私のもとにあるものは私ではないし、私のものでもない。それは私に対して偶然与えられたものであるし、私にはそれを私のままにすることが出来ないからである。ゆえに私は私のもとにあるものに対する責任を負わないし、負えない。しかし、人間は偶然を罰することが出来ないから、仕方なく人を罰する。そしてここに主体が現れた。

 主体概念によって、あたかも私と私のもとにあるものが十全に制御可能であるかのように考えられるようになったが、そうではない。それらを制御するものは偶然によって作られたものだからである。ただ、このような世の中に生まれてそんなことばかり言っているわけにもいかないので、仕方なく諸々のことを私のものとして引き受ける。

 偶然に抗うことは空しい。抗った結果得たものもまた偶然の産物だからである。そもそも、抗っているつもりになっているその行為自体偶然に組み込まれている。だから、その行為の、さらにいえば世界の空しさにふさわしいだけの空しさを世界に対して抱く人がいる。そういう人たちが、頭を剃ったり、山を開いたりしてきた。

 これと違うのが、偶然だらけの世界に絶望する人、悲観主義者たちである。彼らは、悪を必然、善を偶然と考えているのであるが、ひとつに、善も悪も共に原因をひとつにすると考えないという点で、もうひとつ、必然と偶然が一致すると考えないという点で、空しさを知る人とは異なる。善を必然、悪を偶然と考える楽観主義者もこの点で同様であるし、さらに言えば、悲観主義者も楽観主義者もそう大差ない。ただし、悲観主義者は世界を否定したり仕方なく受容したりするが、楽観主義者は世界を否定することはしない。そのような非対称性がある。

 世界は受容しなければならない。世界を否定したところで、世界は否応なしに私のもとへ流れ込んでくる。その点、楽観主義は総体としての悲観主義に比べて一枚上手だと思う。しかし、悲観主義だって世界を受容することは出来なくはないし、この道から世界というものを知っていくのもよいと思う。これは悲観主義に残された唯一の希望であるからである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。