憂鬱なときに聴きたい憂鬱な曲10選

はじめに

愉快なときには愉快な音楽を聴くように、憂鬱なときには憂鬱な音楽を聴くのがふさわしい。気持ちの塞いでいるときに、無理に明るい曲をかけたところでただただ疲れてしまうのであって、こういうときこそ憂鬱に耽溺し悲嘆に暮れるべきなのである。そんなわけで自分が憂鬱なときにいつも聴いている曲の中からおすすめを10曲抜粋し、紹介することとしたい。

Ralph Vaughan Williams “Whither Must I Wander”

近代イギリスの代表的作曲家による歌曲”Songs of Travel”の一曲。歌詞は冒険小説『宝島』等で有名なRobert Louis Stevensonによる。暖かさに包まれたかつての日々を過ごした旧家を求めて荒野をさまよう旅人の歌。旋律もさることながら哀愁を誘う歌詞にも注目されたい。

Ralph Vaughan Williams “Bushes and Briars”

同じくVaughan Williamsの男性四部(SSBB)合唱曲。イギリス民謡に由来する。恐らく若い男女の失恋を歌った曲。悲しさの中にもどこか瑞々しさを覚えるのは自分だけか。

Josquin Des Prez “O Virgo Prudentissima”

Josquin Des Prezは15-6世紀ルネサンスのフランスの作曲家。ミサ曲やモテットの他、数多くの世俗曲も残している。本曲はモテットのひとつで、「おおいと聡明なる乙女」を意味するラテン語のタイトルは無論イエスの母マリアを指す。

Solage “Fumeux fume par fumée”

アヘンを吸う者を歌ったこの退廃的な曲は、アルス・スブティリオル (Ars subtilior)という過度に晦渋な技法の駆使された曲を伝えるシャンティ―写本に収められている。作曲者であるSolageについてはほとんど知られていない。

The three ravens

イギリス民謡。餌を求める三羽のカラスが見た先には勇敢な騎士の亡骸が横たわっている。そこに雌鹿に変身した騎士の恋人が現れ、彼を葬って彼女も自ら命を絶つ、といった話。

Aleksandr Glazunov “Elegy”

ヴィオラとピアノのための小品。9/8拍子。舟歌のようにたゆたうピアノの伴奏の上にヴィオラの慟哭が歌われる。

Claude Debussy “Cello Sonata”

後期のドビュッシーは室内楽曲を3曲残したが、これはそのひとつ。3つの楽章全体を通じて目まぐるしく表情を変えるチェロの旋律はある種の躁鬱的な趣を与える。今回紹介した動画はある意味模範的な演奏だが、Mischa MaiskyとMartha Argerichによる録音は文字通り狂気を感じさせる名演(ただし途中のノイズに注意)。

Gabriel Fauré “Madrigal”

中期Fauréの作品。歌詞はArmand Silvestreによる。四部合唱。男声と女声とが互いに呼び交わす形式で進行する。男と女の屈折した愛の嘆きと謗りが美しい合唱によって歌われる。

Georges Catoire “Meditation”

「四つの小品 op.12」の一曲。冒頭は淡々としかし深遠に音楽が進行するが、およそ中盤を境として、「瞑想」という曲名とは裏腹に興奮や恍惚の高みへと上昇してゆく。

J.S. Bach “Chaconne”

無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番の終曲。8小節の主題が提示された後、30の変奏が怒涛の如く押し寄せる。よく「ヴァイオリン一艇で宇宙を描いた」などと誇張気味に言われたりするが、とはいえあながち間違いでもないのかもしれないと思わせるほどの深遠な作品。

Kashiwa Hangさんにまた巡り合えた話

この前の土曜日(3/2)に友達と酒を飲むために仙台に行ったんですが、びっくり仰天3年前柏駅で一聞き惚れしたKashiwa Hangさんに駅前で遭遇しました(過去についての詳細はこちら)。恐れ多くも声を掛けさせていただき、お話を伺ったところ、なんでも前日、仙台の料理屋でライブを行っていたそうで、その翌日に、仙台の北にある宮城県栗原市でも演奏をする予定になっていて、それまでの待ち時間に路上ライブでも、ということでたまたま駅前にいらっしゃったのだそうです。なんという偶然!

僕はと言えばお話をしている間ずっとキョドってるやばい人になっていましたが、とにかく応援してます、これからも頑張って下さい、といったメッセージを拙いながらも伝え、3年前に買いそびれてしまったCDを買わせていただきました。大変有難かったです。
“Kashiwa Hangさんにまた巡り合えた話” の続きを読む